1

先日ポスター撮影のロケハンの為、三崎半島へ行ったので、
久しぶりに以前撮影した写真が展示されている、
伊方発電所ビジターズハウスを覗いてみました。

ここのモニタリングポストでは、
生物学的ガンマ線相当線量(グレイ、イクイバレント、GyEq)が用いられています。
いま盛んに言われているシーベルトとは少し意味合い異なりますが。
この数値は自然そのものです。

発電所には撮影のため何度も来ました。
原子炉の中も数回撮影した事が有りますから、ここは少し気になる場所です。
原子炉内で仕事をするには、放射線作業従事者資格が必要で、
健康診断、講習、試験を受けたことが有ります。
少しの期間ですが資格を保有していましたし、
放射能の事も少し勉強しましたから、
福島原子力発電所の事態はとても気にしています。
特に処理に当って
今『被爆の危険が伴う命がけの作業をされている方』の事が。

伊方原発を少し西に進むと風力発電の風車が並んでいます。
この山頂からの景色は宇和海と瀬戸内海が一望でき、
美しい自然が堪能できる場所です。
伊方発電所ビジターズハウスと共に、ぜひ行ってみて下さい。
この風力発電機の出力は1000KW、伊方原発と同じ電力を得るには、
ロスが無いものとしても2000機以上が必要です。
他の方法でも自然環境破壊、地球温暖化、など問題は山積しています。
僕は決して原子力は悪くはないと思っています。
問題は関東地域の停電に見られるように、原発に頼り、
消費を生むため無駄な電力消費をしていたことではないでしょうか。
しかし、日本が30年前の電力消費量で楽しい生活が出来れば
事故を無くす事も可能かもしれません。
事態が沈静化したらこの問題に付いて考え実行すべきだと考えています。
手始めとして皆さん
『ふるさとへ帰って来ませんか。』
■
[PR]
▲
by imag0210
| 2011-03-18 20:39

スタジオの裏のけやきの木の下に、
今年もつくしが顔を出しました。
春は必ず来ます。
こんなありきたりの言葉しか思いつかないけれど、
これ以上、被害が広がらないことと、
被災された方が深い悲しみを乗り越え、
一日もはやく元の生活に戻れることを祈るばかりです。
■
[PR]
▲
by imag0210
| 2011-03-12 15:35
デザイナーの薬師神さんが『宇和島の色と形』展を開いているので、見に行きました。
薬師神さんは4年前に、実家の宇和島にも事務所を開かれ、
東京と宇和島を行き来して活躍されている方です。
六本木ヒルズの近くの瀟洒な街の一角にギャラリーは有ります。

入り口を入ると、宇和島の大漁旗が迎えてくれました。


中に入るとまず圧倒的な数(500点)の写真に圧倒されます。


数だけではなく非常に完成度の高い写真です。
驚くくらい視点がストレートで、光、トリミング、色彩が計算された作品の数々です。
又、カメラマンでは思いつかないレンズ使い(近くの物を望遠レンズで撮影)をしていたのには驚き、写真技術のみに依存しない、表現の可能性を感じました。


薬師神さんと、写真を見ながらの話の中に、
『地域にはその町の生活、人の営みに伴う色があるはずです』
との言葉が印象に残り、初めに作品に託すメッセージ、展示のデザイン、
イメージを明確に持っていたのだろうと感じ、
僕が見た作品展の中でも感動した作品展の一つになりました。
週末東京へ行かれる予定の方はぜひ行ってみて下さい。

薬師神親彦『宇和島の色と形』展
会場 ギャラリール・ベイン
東京都港区西麻布3−16−28
TEL 03−3479−3843
FAX 03−3479−9210
http://www.le-bain.com
会期 3月8日(火)〜3月13日(日)
11:00〜19:00(最終日は17時まで)

薬師神さんは4年前に、実家の宇和島にも事務所を開かれ、
東京と宇和島を行き来して活躍されている方です。
六本木ヒルズの近くの瀟洒な街の一角にギャラリーは有ります。

入り口を入ると、宇和島の大漁旗が迎えてくれました。


中に入るとまず圧倒的な数(500点)の写真に圧倒されます。


数だけではなく非常に完成度の高い写真です。
驚くくらい視点がストレートで、光、トリミング、色彩が計算された作品の数々です。
又、カメラマンでは思いつかないレンズ使い(近くの物を望遠レンズで撮影)をしていたのには驚き、写真技術のみに依存しない、表現の可能性を感じました。


薬師神さんと、写真を見ながらの話の中に、
『地域にはその町の生活、人の営みに伴う色があるはずです』
との言葉が印象に残り、初めに作品に託すメッセージ、展示のデザイン、
イメージを明確に持っていたのだろうと感じ、
僕が見た作品展の中でも感動した作品展の一つになりました。
週末東京へ行かれる予定の方はぜひ行ってみて下さい。

薬師神親彦『宇和島の色と形』展
会場 ギャラリール・ベイン
東京都港区西麻布3−16−28
TEL 03−3479−3843
FAX 03−3479−9210
http://www.le-bain.com
会期 3月8日(火)〜3月13日(日)
11:00〜19:00(最終日は17時まで)

■
[PR]
▲
by imag0210
| 2011-03-11 13:58

先週、ポスター撮影で久しぶりに使用させて頂きました。

何も無い駅だけど、なぜか魅力が有ります。
夕日の時間での撮影なのでセットを組んで時間待ちです。

時間待ちの間、少し寒かったけれど、みんなで変わり行く光を楽しみました。

写真には土地の力も大切です。
出演者と場所と光が良かったので無事終了です。

※ロケハンに来たとき土曜日だったせいか、
撮り鉄とたくさんのカップルがいたのには驚きましたが、、、、、
その向きの方にはおすすめします。
※撮影内容はまだ掲載されていないので詳しくは後ほど、、、、

■
[PR]
▲
by imag0210
| 2011-03-09 09:05
先週、先々週は、まじめに仕事をしていたので
自分の机に向かう時間が取れず、
日曜日にやっと自分の机でたまったデスクワーク、『おのぼりさん』の準備、
先週UPする予定だったブログに手を付けています。
十年位前からオートフォーカスレンズが普及して、
僕も安易で楽な道を進んでいたのですが、
デジタルムービーのテストをしていると、
オートフォーカスレンズがマニュアルピント合わせでは使いづらい事と、
職人技的な表現を切り捨てていた事に今頃になって気付きました。
このままではipad2がライバルになってしまう。

今まで内緒にしていたのですが、デジタルカメラでマニュアルフォーカス、
モニターなしで撮影する勇気は僕にはありません。
マニュアルフォーカスレンズしか使えないデジタルバックタイプのカメラで撮影するときは、
必ずモニターにスタッフを付け見張りさせます。
一度のピント合わせに五分以上時間がかかってしまうことがあり、
モデルさんから白い目で見られる事も多々あります。
マニュアルピント合わせが難しい要因は
デジタルカメラのCCD平面精度が高く、
フイルム時代のフォーカスシステムとカメラマンのいい加減を許してくれないからです。
ムービー用に古いNikonのマニュアルレンズを手に入れたので、写真でもテストをしてみると、
『これは使える』
画質も悪くないし、
かなりピンぼけが改善されました。
そんな理由で最近ハマって『50の手習い』している事は、
お道具レンズの収集とピント合わせです。
『目指せムービーキャメラマン。』

三十年前のNikonレンズやハッセルブラッド用のレンズを
アダプターでNikonに取り付け、ピント合わせの修行をしています。

レンズマウントを変えないでいてくれて
『Nikonさんありがとう。』
困った事に考える事はみんな同じなのか、
中古マニュアルレンズの価格が昨年と比べると
少し高くなりました。

自分の机に向かう時間が取れず、
日曜日にやっと自分の机でたまったデスクワーク、『おのぼりさん』の準備、
先週UPする予定だったブログに手を付けています。
十年位前からオートフォーカスレンズが普及して、
僕も安易で楽な道を進んでいたのですが、
デジタルムービーのテストをしていると、
オートフォーカスレンズがマニュアルピント合わせでは使いづらい事と、
職人技的な表現を切り捨てていた事に今頃になって気付きました。
このままではipad2がライバルになってしまう。

今まで内緒にしていたのですが、デジタルカメラでマニュアルフォーカス、
モニターなしで撮影する勇気は僕にはありません。
マニュアルフォーカスレンズしか使えないデジタルバックタイプのカメラで撮影するときは、
必ずモニターにスタッフを付け見張りさせます。
一度のピント合わせに五分以上時間がかかってしまうことがあり、
モデルさんから白い目で見られる事も多々あります。
マニュアルピント合わせが難しい要因は
デジタルカメラのCCD平面精度が高く、
フイルム時代のフォーカスシステムとカメラマンのいい加減を許してくれないからです。
ムービー用に古いNikonのマニュアルレンズを手に入れたので、写真でもテストをしてみると、
『これは使える』
画質も悪くないし、
かなりピンぼけが改善されました。
そんな理由で最近ハマって『50の手習い』している事は、
お道具レンズの収集とピント合わせです。
『目指せムービーキャメラマン。』

三十年前のNikonレンズやハッセルブラッド用のレンズを
アダプターでNikonに取り付け、ピント合わせの修行をしています。

レンズマウントを変えないでいてくれて
『Nikonさんありがとう。』
困った事に考える事はみんな同じなのか、
中古マニュアルレンズの価格が昨年と比べると
少し高くなりました。

■
[PR]
▲
by imag0210
| 2011-03-07 20:04
1